もうすこしで天竺

読書記録など。

ブッツァーティ『タタール人の砂漠』

ディーノ・ブッツァーティの『タタール人の砂漠』を読了。

図書館でたまたま手に取った岩波文庫だったが、ページをめくる手が止まらずに一気読み。

これはすごい。

 

ややファンタジーがかった舞台設定だが、解説に書いてある通り、まさに人生の物語。

若い将校が辺境の砦に配属され、かつてタタール人が攻めてきたという砂漠を眺める毎日が続く。いつかはこんなところ脱出してやると思っているのだが、次第にその環境に取り込まれ、気がつくと60歳近くになってしまう。

人生の楽しみ(街で飲み歩く、女の子と出歩く、家庭を築く、出世する……)を夢見ていたのだが、いつの間にかそれは儚い夢に過ぎないものとなってゆく。

 

若い将校は、自分がいる砦のことを「流刑地」と呼ぶ。

 

自分で砦から抜け出そうと思えば抜け出せたはず。しかし彼は、退職することも転任願いを積極的に出すこともしない。それはなぜか?

この小説が不条理小説だからとか、人生の脱けだしがたい日々の繰り返しを描いているから、と言ってしまえば元も子もない。多くの人がそう思っているだろう、人生なんてそんなものだろう、おそらく。楽しみも、恋も、出世欲も、いずれは枯れ果ててしまうものだ。この感覚をあまりにも切実に描ききっているところもすごいのだが、この小説はそれだけにとどまらない。

 

彼は、自分が「なぜか」罰されていると考えている。

 

この小説を読んでいて、いちばん面白いと思ったのがこれ。彼が砦からどうしても離れることができないのも、この感覚が密かな理由なのではないだろうか。

彼は中尉から少佐に出世しようと、なぜか下っ端時代と同じ部屋に住み続けている。かつての恋人とヨリを戻すこともできたのだが、なぜか自制する。この不思議な自制、これは彼が「罪人」だからだと考えることはできないだろうか。

 

だから彼に報償が与えられることはない。退官間際まで勤め上げた彼に訪れるのは病、そして長年の仲間の裏切り。当たり前だ。罪人に与えられる報償などない。

彼に唯一与えられたもの、それは死だ。

究極の苦役であるはずの死を、彼は甘んじて受け入れる。それは、無益に「流刑地」での生を歩み続けた彼への究極的な罰であり、同時にそこからの解放でもあった。そこへ、彼は軍服を整え、あたかも勲章を受け取るかのような態度で臨む。

 

ドローゴのような流刑に処された人間であれ、人生の甘い汁をすすっている人間であれ、時間には限りがある。

まだ間に合う、と思っているうちにこそ読むべき一冊。

 

タタール人の砂漠 (岩波文庫)
 

 

ハイゼンベルク『現代物理学の思想』:文理を問わぬ必読書

好きな詩人がタイトルにこの人の名前を使っていたのと、歴史番組で名前と映像が出ていたのとで、著作を手にとって読んでみた。テレビでは天才天才と言われすぎていて、本当はどんなものだと疑ってかかっていたのだが、油断していた。

 

読んだら、あまりの天才さに驚く。

 

著者の専門は理論物理学。最初は英語で読んでいたのだが、専門用語もきっちりと読んでおきたくなって、途中から日本語に切り替えた。

ただし、専門用語といっても物理学の専門用語ばかりではない。

これが驚きだったのだが、量子論を専門とする著者は、まさか原子論をはじめに唱えたギリシャ哲学者にまでさかのぼってから、量子について論じる。そして議論が中世に差し掛かる頃で、デカルトが登場。ここから科学は、観察者(「私」)と世界とを二分してしまったと。しかし量子論は、科学から切り離された観察者という視点をもう一度科学に翻すこととなった。観察者の視点を導入することによって、科学は再び、世界を「客観的」には理解しきることのできないものへと戻した。

要約するとこんなところだろうか。

(だからといって、ハイゼンベルクは完全な主観に堕してはならないと警告している。観察するものと観察されるものの相互関係という閉じた枠組があるから、因果律がかき消されるわけではない)

 

この人のすごいところは、量子論というごく限られた分野(たぶん)を専門としながら、自分の研究がどのような意味を持っているのか、考え抜いているところだと思う。だから、単純な「こうすればこれが得られる」という利益・利便の追求に陥ることがなく、自分の理論への強い責任感を感じる。

 

量子というものを完全に読み切ることはできないと認めつつも、読み解こうとせずにはいられない。

こうした真摯さを何よりも尊敬する。

世の中を飛び交う安っぽい言説(「スーパー日本人」とか)にうんざりしたときは、こういう素晴らしい本を読むに限る。

 

現代物理学の思想 新装版

現代物理学の思想 新装版

 

 

 

Physics and Philosophy: The Revolution in Modern Science (Harper Perennial Modern Thought)

Physics and Philosophy: The Revolution in Modern Science (Harper Perennial Modern Thought)

 

 

ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』:政治を語るうえで必読の書

この前、年下の男に政治の話を持ちかけられた。

酒の席だったからきっかけはよく覚えていないが、僕はすっかり「左」のレッテルを貼られ、相手は自分が「右」であることに満足を覚えているようだった。

相手が「右」を自称するのなら、と思って、そのときホットだった最高裁の夫婦同姓合憲判決の話題を出した。それについて、どう思うんですかと。

「ああ、あのフェミニストとかが反対してるやつね」と相手は馬鹿にしたように笑った。

 

ここから会話は酒の入った僕の一方的な説教となる。ほとんど怒鳴るように、どうして他人に個人の自由を侵害されなければいけないのか、とまくし立てた。誰がどう名乗ろうと、お前に迷惑はかけないだろう、と。

相手は、「伝統だから」と言った。「明治後半に作られた制度が伝統?」とすかさず反論する。

「もっと他人のことを気遣える人間になれ」と僕が命令して、その会は終わった。

それ以来その相手とは会話をしていない。

 

それからこの『社会はなぜ左と右にわかれるのか』を読み、このときの会話が典型的な「左と右」の対立構造に則ったものだということがよくわかった。

ハイトは言う。「理性は人間にとって象の乗り手のようなもので、感情という巨大な象が最初に決めた方針を、後から理由付けするものに過ぎないんだ」と。

確かに。自分も相手も、あのとき言葉は相手を叩き伏せるための道具でしかなかった。「相手は敵だ」と、ある時点から定まっていた。

 

さらにハイトは、人がそれぞれ持っている「道徳基盤」があるという。たとえばある人は「公正」が脅かされていると感じると強く感情が動く、といったように。この基盤を、6つほどハイトは用意する。

リベラルな人は「ケア」、保守的な右の人は「権威」の道徳基盤に強く反応するようだ。

確かに僕は誰かを「ケアせよ」という意見を強く述べ、相手は「伝統を守れ」と強く主張した。ハイトの考えは、やはりあの会話によく当てはまる。

 

こういう平行線を辿る議論を、少しでも相手に届くようにするには。

ハイトは相手を尊重しよく理解しようとした上で、自分が正しいと決めつけること(英語タイトルのThe Righteous Mindとはこのこと)を抜きにして考えようという。

もしも相手に訴えかけるのなら、相手の道徳基盤を理解した上で説得せよと。

 

これには目から鱗。結論は当たり前のように聞こえるかもしれないが、心理学実験や動物実験の成果がいくつも参照され、とても面白い読み物になっている。キツネを従順にする実験など、興味深くもあるが怖くもある。

少なくともこれから、保守的な人間をこれまでよりも少しは尊重できるかもしれない、と思った。

皮肉にも、そうすることはハイトの意見に逆らうことでもあるのだが。なぜなら、僕の「象」は保守派が大嫌いだが、乗り手が調節してうまく議論させようとしているのだから。ハイトはやはり学者で、理性を信頼しているのだろう。彼自身、研究成果をもとに自身の政治思想を見直したようだし。

 

そして何よりも強く思ったのが、日本で政治キャンペーンをするリベラルな層は、まずこの本を読むべきだということ。先日民主党の新しいポスターが出たが、この党は票を失うことを目指しているとしか思えない。

この本に書いてあるように、「陰と陽」が互いに調整し合っていなければ、社会は壊れるか腐敗するかしてしまう。

今の政治が作っているような、自由にものを言わせない空気が何世代も続けば、従順になったキツネの実験が示しているように、疑うことを知らない遺伝子や文化が出来上がってしまうのではないだろうか。「陽」一方に傾くことは、いいことではない。だから、リベラルを標榜する野党には頑張ってほしい。

 

もちろんあの会話の相手がしたような、「フェミニスト」という特定の主張を持っているだけで誰かをけなすのは、単なる差別主義者のすることだ。それは擁護のしようがない。

だが、今ならただ高圧的に説教するのではなく、もう少し「象」に訴えかける議論ができると思う。

 

社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学
 

 

The Righteous Mind: Why Good People are Divided by Politics and Religion

The Righteous Mind: Why Good People are Divided by Politics and Religion

 

 

ハグストローム『株で富を築くバフェットの法則』:人とは違う思考がいい

ロバート・G・ハグストロームのバフェット本。

 

橘玲と、言っていることはかぶるところが多い。

ここに書かれている投資の原則を一言でいうと、「人とは違う思考をせよ」ということ。

なぜなら株式投資とは、他の人が目をつけていないところに先んじて目をつけて、割安で買った優良株から利益を得ることがもっとも儲けが大きいから。

他の人と同じ思考をしてしまっては、インデックスファンド(市場の平均値)以上の利益を得ることはできない。

 

本書のまとめ部分でも書いてあったが、これは生きていく上でもとても参考になる考え方だと思う。

株式の取引では、株価の動きを逐一監視して、流れを読まなくてはいけないと思いがちだという。確かに、自分もそう思っていた。日頃の株価を読んで、下落した時に買う、上昇した時に売る。

しかし、これでは疲れてしまうし、自分があえてパソコンの前に座る意味もない。

だが本書の教えは、違う道を示してくれる。

自分なりに企業を探して、その会社の商売のやり方を分析し、気に入ったならば(そして株が割安であるならば)、その会社自体の一部を買うつもりで投資する。一生持ち続けてもいいという気持ちで。

 

おそらくこの方法は、毎日トレンドを追い続けるよりも、ずっとストレスが少ないし、楽しい。

事実バフェットその人も、秀でた投資を続けながら、人生を謳歌しているそうではないか。もっともストレスの多い業界だろう金融業界のトップが。

 

実人生でも、彼の教えはおそらく参考になる。

というのも、トレンドフォロワーの人生は見ていてつまらなさそうだから。

上司のご機嫌、流行に乗った発想、すなわち主体性のない人々……こういう人間は、投資でいうと、おそらく大きな流れの上に立って日々のトレンドを追う投資家となる。日々の日経平均の推移に一喜一憂するような。

しかしバフェットは、そうではなく本当の価値に投資しろという。

その方が、最終的には利益を得られるし、余裕のある人生を送ることができる。

 

この教えは、他人とは別の道を歩んでもいいという許しであると同時に、その道をゆくには、本当の価値を見抜く目を持つ必要があるという警句でもある。

 

株で富を築くバフェットの法則[最新版]---不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法

株で富を築くバフェットの法則[最新版]---不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法

 

 

橘玲『臆病者のための株入門』:リテラシー=バランス感覚を身につけよ

読んだ本の内容を忘れることを恐れる臆病者の読書備忘録スタート。

 

近頃、資産形成という言葉に興味がある。

なにせ年金基金は政府による運用の失敗で数兆円が一夜にして吹き飛び、この先も庶民の生活が向上するとは思えない。だから、私たちは自分の力で一生やりくりしていかなくてはいけない。

ただ、私は現在ワープア

運用してその利益が、きちんと手に触れられる収入になるほどの資金はとてもない。

しかしこのままでは、死ぬまで金のことばかり考え続けることになる。たとえどこかの公務員や正社員として就職したとしても、ずっと。それは嫌だ。

 

だから、今からきちんとした収入が得られるときのことを考えて、この本を手に取った。もしかしたら、金のことを考えなくても暮らしていける人生を手にするヒントがあるのではないかと考えて。

 

読んだ結果、確かにその答えは書いてあった。

「金のことを考えなくても暮らしていける人生」は、確かに獲得することができる。

ただしそのためには、「リテラシー」を身につけなくてはいけない。

 

この本でリテラシーとは、極めて常識的な、人間的な判断のことを指している。

例えば、貧乏人はリスクのある株に、多くの金をつぎ込んではいけない。一方公務員のような安定した職にある人は、多少リスクのある株に手を出しても安心だろう。なぜなら、自分自身という最後の頼みが安定した状態にあるから。

このことを橘は「自分自身をポートフォリオに含める」と難しい言い方をしているが、これは要するに、まっとうな庶民的常識でもある気がする。

貧血のときに、あえて激流の上にかかった穴だらけの橋を渡ることはない。

 

ほかに、「美味しい話には必ず罠がある」という教えもそうだ。

証券会社や銀行の売る商品の裏に必ずある、その商品が売る側に利益を生み出す仕掛けを見抜けという。その仕掛けを完全に見抜くことは、正直素人には難しい。

しかし、簡単な儲け話などないというのは、堅実な人なら誰でも知っていることではないだろうか。

 

誰でも簡単に稼げるなどというのは明らかに誤りだが、地に足のついた常識と知性を働かせれば、投資した資金に見合った利益を上げることは可能だろうと感じた。

少なくとも、銀行に預けて年間1円くらい金利を得るよりはずっと。

 

臆病者のための株入門 (文春新書)

臆病者のための株入門 (文春新書)